院内感染対策指針

公立久米島病院では院内感染の適切な対策・対応に努めております。

公立久米島病院は、日本だけではなく、世界的な問題となっている感染症への適切な対応を行うことに賛同しています。その上で、島民の皆様に安心・安全な医療を提供することを目指し、以下の方針に基づいて活動することを心がけております。

公立久米島病院 院長

1. 指針の目的

この指針は、院内感染の予防・再発防止策及び蔓延防止ならびに集団感染事例発生時の適切な対応など公立久米島病院(以下当院とする)における院内感染対策体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的としています。

2. 基本的な考え方

当院の院内感染対策は、医療的なケアを行う際に必然的に起こりうる患者・職員への感染症の伝播リスクを最小化するとの視点に立ち、全ての患者が感染症を保持し、かつ罹患する危険性を併せ持つと考えて対処する「スタンダードプリコーション」の観点に基づいた医療行為を実践しています。あわせて感染経路別予防策を実施しています。個別及び病院内外の感染症情報を広く共有し院内感染の危険及び発生に迅速に対応することを目指しています。また、院内感染が発生した事例については、速やかに事例を発生させた感染対策システムの不備や不十分な点に注目し、その根本原因を究明し、これを改善していきます。そして患者に信頼される医療サービスを提供して、医療の質の向上に寄与することを基本姿勢としています。こうした基本姿勢をベースにした院内感染対策活動の必要性、重要性を全部署及び全職員に周知徹底し、院内感染共通の課題として積極的な取り組みを行っています。

3. 院内感染対策のための委員会

当院感染対策に関する院内の問題点を把握し改善策を講じるなど院内感染対策活動の中枢的な役割を担うために、院内の組織横断的な院内感染対策委員会を設置し、その詳細は院内感染対策委員会規程において定めています。

4. 院内感染対策に関する職員研修についての基本方針

委員会は研修会・講習会を年2回以上開催しています。研修会・講習会は院内感染に関する教育と実習とを行い必要に応じて、全職員対象、各部署代表を対象とするもの、特定の部署対象にするものとしています。また、院外の感染対策を目的とした研修、講演会の開催情報を広く告知し、参加を促しています。

5. 感染症の発生状況の報告に関する指針

院内感染とは、病院内で治療を受けている患者が、原疾患とは別に新たな感染を受けて発病する場合を示します。なお、病院に勤務する職員が院内で感染する場合も含まれます。院内感染発生を疑われる事例や検査結果から感染性の高い疾患においては、院内感染症対策委員に報告しています。内容によって緊急委員会を開催し、対策や方針を立てています。定期的に院内ラウンドを行い感染対策の指導、評価やリスク事例の把握を行い、重大な院内感染が発生した結果、院内のみでの対応が困難な事態が発生した場合は、保健所、行政機関に報告し対応について相談しています。また、医療に関する法律に規定される診断及び届け出は基準に沿い担当医が行っています。

6. 抗菌薬適正使用支援チームによる活動

抗菌薬の不適切な使用は耐性菌の出現・蔓延につながることが知られており、当院では院内感染対策の指針に抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Teamによる活動を加えています。主治医が抗菌薬を処方する際に個々の患者さんに最大限の効果をもたらし、副作用は最小限にとどめ、かつ耐性菌の発生や蔓延を防ぐために活動しています。 主な活動として、感染症症例の早期把握と診療支援(菌血症患者、耐性菌が検出された患者、特定抗菌薬(抗MRSA薬等)を使用中の患者、等)、院内での抗菌薬使用量の把握、治療薬物モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)の支援、院内での採用抗菌薬の見直し、適切な微生物検査の推進と徹底(血液培養複数セット採取率の調査等)、当院でのアンチバイオグラム(主な菌種ごとの抗菌薬感性率)の作成、抗菌薬使用のマニュアル化、抗菌薬適正使用に関する職員の教育などを行なっています。

7. 院内感染対策指針の閲覧に関する基本方針

本指針は院内ネットワーク内で全職員が閲覧できます。
院外者は病院ホームページで閲覧できます。

 
公立久米島病院 感染対策委員